日本劇作家協会東海支部とナビロフトが共同主催し、戯曲のブラッシュアップ・ワークショップ『ナビイチリーディング』を始動します。プレ開催は、9月24日(土)。劇作家、演出家、俳優、制作者の方をはじめ、沢山の演劇ファンの皆様も是非ご来場ください。


ナビイチリーディングとは?
演劇に興味を持つ方であれば、どなたでもご参会いただける、戯曲のブラッシュアップを行うワークショップです。戯曲を深く考えることによって演劇の根幹に触れるナビイチリーディングは、どのような立場の方も、それぞれの発見を得られます。ドラマリーディングの後のディスカッションは、ご来場の皆様を含めた全員で行います。ご意見、ご感想をおっしゃることはもちろん、様々な立場の方々の意見を聞いていただくことも有効なご参加になります。お気軽にご参加下さい!みなさんと一緒に、偉大な劇作家を生み出していきましょう!
2016年9月24日(土)13時〜16時、プレ開催実施!
《ナビイチリーディング》プレ開催は終了しました。来年からの本格始動に向け、ただいま準備中です。戯曲の公募も行う予定です。情報は決まり次第ご案内差し上げますので、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(日本劇作家協会東海支部、ナビロフト/Loft Plan)
about ナビイチリーディング
ナビイチリーディングは、劇作家の育成・戯曲のブラッシュアップを目的とした講座です。毎回、一つの戯曲を取り上げ、第一線で活躍する俳優によりドラマリーディングを行います。実際に俳優が声を出し、リィーディングする様子から、作家は新しい発見を得ることができます。
リーディングの後は、劇作家、俳優、ゲスト演劇人、観客の皆様による意見交換やディスカッションを行い、取り上げた戯曲のブラッシュアップを行います。様々な立場からの意見を聞くことは、劇作家にとっても、また、ご参加の皆様にとっても有益な時間となるでしょう。
これらの作業を通じて、一つの戯曲が成長し、劇作家のさらなる飛躍を目指すと同時に、演劇に関わる多くの皆様の、出会いと相互交流の場とし、地域演劇文化発展の一助とします。
■□■□■□■□■
『劇王』というモンスターイベントを生み出し、それを育て上げてきた、私たち、日本劇作家協会東海支部。2017年秋には、劇王アジア大会も予定されており、ますますこれからの活動が発展していく中、私たちはふと、立ち止まりました。
このまま、勝敗にこだわるイベントばかりをやり続けることが、劇作家の本質を高めることなのか?
もちろん、平塚直隆、鹿目由紀、刈馬カオスと、各地で賞を獲る人材を輩出してきたのは、劇王の功績によるところも大きく、勝敗が劇作家を育てている面は多分にあります。ですが、私たちは考えました。それ以外にも劇作のブラッシュアップ作業のアプローチはあり、さらに細やかな劇作の質の高め方を行うことで、より面白い作品が生み出されるのではないか?
そこで私たちは、老舗の劇場であり、ここ最近、面白い展開を広げているナビロフトと共同で、新しいイベントを立ち上げることにしました。
日本劇作家協会の本部が行っている『月いちリーディング』にならい、『ナビイチリーディング』というリーディングとそれについてのディスカッションが行われるイベントを、これから定期的に行っていくことにしました。今回はそのプレ企画になります。
まず、このリーディングに欠かせない、ファシリテーターという立場を知ることから、私たちの一歩が始まりました。『ファシリテーターってなに?』。ナビイチのイチは、イチからのイチです。イチから丁寧に勉強しつつ、このイベントをよりお客様にもそして参加者にも喜んでいただけるものに育てていきたいと思います。
以上が私たち東海支部の、そして共に進んでいくナビロフトの想いです。
文責・日本劇作家協会東海支部
事務局長 鹿目由紀